楽天にて店舗運営を行っている場合、お客さまとのコミュニケーションを活発に取りたい、リピート率を向上させたい、口コミを増やしたいなどの要望がある方も少なくないでしょう。そこでこちらの記事では、楽天で提供している販売促進ツール「R-SNS」を紹介します。
これは各種SNSを利用することにより店舗運営の情報を発信できるツール。導入した場合に考えられるメリットなどについてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
「R-SNS」は、Facebookやインスタグラム、LINE公式アカウント、ROOMを楽天市場における店舗の運営に活用できるサービスです。楽天市場内にある店舗ページを通じて、それぞれのSNSでファンを集めたり、投稿機能・チャット機能を活用することによって、店舗の情報を発信するツールとして利用が可能です。
R-SNSの加入には初期費用はかかりませんが、「月額利用料3,300円」が必要となります。月額利用料のみでFacebookやインスタグラム、LINE公式アカウント、ROOMの利用が可能ですが、LINEについては別途有料プランも用意されています。
このように、さまざまなSNSとの連携が可能なR -SNSですが、こちらの記事ではLINEとの連携を行った場合に焦点を当てて見ていくことにしましょう。
楽天の店舗と各SNSの連携により、リピート率の向上が期待できます。例えばLINEの連携を行った場合には、楽天店舗の認知度が上がり、多くのLINEユーザーが商品に興味を持ったり購入したりしてくれるようになります。
このように、ユーザーが商品の魅力を実感すると、だんだんとおトクな情報にも敏感になっていきます。定期的に楽天の店舗から配信されるメッセージを見て「この商品もほしい」と感じてもらえれば、リピーターになってもらえる可能性があります。
このようにしてリピート率が上がると、売り上げが伸びるとともに売り上げが安定するというメリットも得られます。また、新商品開発やイベントなどの施策も打ち出しやすくなるでしょう。
さらに、ユーザーが「ここの商品は良いものだ」と実感してくれれば、楽天店舗や商品に関する口コミを投稿してくれるようになるでしょう。口コミは特に初めてその店舗で購入する人が参考にするケースが多いことから、良い口コミはそれだけで広告塔の役割を果たしてくれます。この点から、口コミが増えることにより新規顧客も獲得しやすくなるといえます。
また、口コミが増えると商品やサービスなどに不満を持った方による口コミが出てくるケースもあるでしょう。ただし、商品に関する厳しい意見は商品やサービスの見直しにも役立てられますので、さまざまな意見をしっかりと確認して対応することが大切。誠実に対応することで徐々に高い評価につながっていく可能性もあります。
LINEアカウントとの連携を行って集客ができた場合には、顧客の分析にも取り組めます。
例えは属性やメッセージの配信について開封数やクリック数、動画再生数など非常に多岐にわたるデータを無料で閲覧可能です。このようなデータを使用して分析を行えれば、「どのような人が購入しているのか」「何がよく売れているのか」「どの商品がよく見られているのか」のような情報が得られます。
これらの情報を活用し、メッセージの配信内容や改善点などを検討することも可能。さらに商品ターゲットを判断する際にも役立てられるでしょう。
LINE公式アカウントへのアクセスを促すには、楽天店舗のスマホ商品ページにバナーを設置するのがおすすめです。クリックするだけでOKなのでID検索などを使用してもらうよりも手軽にLINE公式アカウントを見つけてもらうことが可能となります。
バナー作成する際には例えば「LINEを連想させる緑色を基調にする」「目立たせる」などの点がポイントです。ただし、店舗ロゴの配置やテキストの内容について細かいルールが決められているため、しっかりと確認しておきましょう。
また、バナーは「スマホ商品ページの大バナー」「スマホ商品説明欄の最上部」「スマホ商品画像の最後」のような部分への設置が効果的とされています。さらに、ユーザーがメリットを感じられる特典(クーポンなど)をつけることで、より注目される可能性を高められます。
R-SNSは、RMSと呼ばれる店舗運営サービスのひとつです。こちらのサービスでは、店舗の決済機能、ページ作成などの機能が提供されていますが、アクセス分析も行えます。
アクセス分析結果の活用により、LINE公式アカウントにて「年齢」「性別」「居住地」のようにターゲットを絞った上でのメッセージ配信も行えます。ターゲットを絞ったメッセージは、受け取った人にその内容を確認してもらいやすいというメリットがありますし、購入につながる可能性も高められます。
自分に合ったメッセージを受け取った場合、購入する側の気持ちとしては「自分のためのメッセージ」と感じられるはず。この点が、店舗に対する信頼度の醸成につながっていき、結果的に売上向上が期待できます。
メッセージはいつ送っても良いわけではなく、配信するのに適したタイミングがあります。基本は、LINEユーザーが興味を持ちやすいタイミングで配信を行いますが、例えば下記のようなタイミングが考えられます。
カレンダーを眺めていると、お客さまの購買意欲が高まりそうなタイミングや需要が増えそうなタイミングがなんとなくわかってくるのではないでしょうか。店舗にて販売している製品が持つ性質と配信タイミングを照らし合わせ、いつ配信したら良いかを考えてみてください。
楽天市場の店舗ページを通じて、LINEをはじめとするSNSでファンを集めることによって売上の向上などを目指せる「R-SNS」について紹介してきました。
こちらの記事では、特にLINEとの連携についてまとめていますが、今は多くの人がLINEを使用している状況。LINEとの連携を行うことによってターゲットやタイミングに合った情報配信が可能に。結果としてリピーターや口コミの増加につながり、売上の向上が期待できます。以上の点から、ぜひ楽天市場の店舗ページとLINE公式アカウントとの連携を検討してみてはいかがでしょうか。
ECサイトとの連携が可能なLINEマーケティングツールの中から、LINE活用の目的別に3つのツールをご紹介します。
集客に使うもよし、コスト削減に使うもよし、ブランディングに使うもよし。
自社に合ったツールを選んで、ビジネスをさらに加速していきましょう!
【選定基準】
2023年2月23日時点「LINEマーケティングツール」と検索して表示された44ツールのうち、ECサイトとの連動が可能な9社の中から3つをおすすめ。
・KAKERU・・・唯一機能のカスタマイズが可能であり、基幹システムとの連携開発にも対応するツール
・Poster・・・独自のカスタムプロフィールを登録させることができ、より細かいセグメントでの配信が可能なツール
・CS Cloud・・・唯一自動応答と有人対応を同時に使用した問い合わせ対応が可能なツール